投稿

v2cバニラでは我慢できなくなってしまったのでZにしよう

何度も何度もインストールをやり直してるのでメモ書き程度に v2c自体のインスコ方法は 以前 書いてあるのでその後から V2C板@避難所 からMODのスレに行き最新の V2CMOD-ZをDL 解凍したらlauncherの中身を上書き、多分v2c/launcher/20131210.jarのなかへ RhinoScriptエンジンの中身をv2cフォルダのjrel/lib/extにぶっこむ 設定・ログフォルダの中身のscriptを.v2c/scriptのなかにぶっこむ 多分これで動くとは思います via芸がなぜかv2cZで認証が通るまでは作られない模様 仕様が変わったのか…? コンシューマキー等の書き方も本家と変わっているのでよくわからない 一応 via芸できる場所のURL も置いておく よくわからないまま使ってるのでツッコミはたくさんください

macにfedoraを入れたり出したりする

Macを手に入れるのが夢でした。 そんなMacを魔改造するのも夢でした。 そんなわけでどのようにインストールしたのかをメモ。 最初にやることといえばパーティション分けでしょう。 しかし最近のlinuxは偉いもんでなにも考えなくても勝手にぶっこんでくれます。いい時代になったもんだ。 Machintosh HDだかの大きさを100GBほど小さくするだけでいいです。 あとはfedoraにおまかせすれば必要なパーティション全部作ってくれます。ステキ! Linuxメインで使うならもっと容量を大きくしてもいいんじゃないか。 間違ってもマッキンを何も考えずふっとばすなんてことをするんじゃないぞ。JKとの約束だ。 wifiのドライバインストール なんとfedoraにはwifiのドライバがデフォルトで入ってないのであります。 こいつは困った、インターネットのできないMacなんて漬物石にもなりゃしねぇ。 そんなわけでRPM FusionとかいうところからBroadcomのドライバをもらってきましょう。  su -c 'dnf install https://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm https://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm' コマンドラインにこいつを打ち込んじまえば完璧よ。 あとは sudo dnf install -y "kernel-devel-uname-r == $(uname -r)" sudo dnf install -y akmods sudo dnf install -y broadcom-wl でパソコンちゃんが勝手に必要なもん取ってきてくれます。エラい!もっと褒めて! 大昔のfedora使ってるちょっと頭のアレな人はこれ多分動かないんで自分で調べてください。 ちょーっとまったここで問題発生。当たり前のようにネットに繋いでるけどwifi動かないんでしたよね?そう...

torを脱獄済みiOS端末で使う

tor iOSでググるとtor browserの話題しか出てこない。こっちは全接続を暗号化したいんじゃ。 というわけでやってみた http://grimore.org/ios/tor を見る限りアプリ側がやろうとおもえばproxy設定はバイパスして通信することもできるようなので過度な期待はしてはいけない。通信速度とかで判断しよう。 インスコ方法 cydiaでtorでググるとbigbossのリポで引っかかるのでそれを導入。 設定からwifiの詳細設定に入りプロキシ設定を自動にして file:///etc/tor/proxy.pac をURL欄に書き込む http://check.torproject.org に接続してみると実際にtor経由かどうかわかる。 ダメならどっか間違ってるんで見なおしてみてください。 --2017/01/22追記-- どうしてだかtorに繋がらなくなったので調べてみたらAdBlockと競合していた 脱獄版AdBlockを使っている人は注意すべし Adblockをオフにすれば何事も無かったかのように動きます このtor実は使ってるとCydiaに入れなくなります というか、プロキシの設定いじくってるとcydiaのソース確認に失敗するみたい cydiaに用があるときはadblockもプロキシも外してノーガードで行こう ちょっと怖いな。

Android 6.0 Marshmallowでlink2SDが使えなかったためSDを内部ストレージ化する

Android 6.0でlink2SDが使えないことを書いている日本語の情報がとても少ないため拙いながらもここに書いておく。もっと詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 使用端末はD5803になったZ3Cです。 先日なんとなく愛機を6.0にアップデートさせたわけですがlink2SDがどういうわけだか動かない。ファイルシステムをころころ変えてみたりしたのですが第二パーティションをどういうわけだか認識してくれない。 一体どうしてなのかと夜更けまで格闘していたわけですがどうにもなりませんでした。 なぜlink2SDが使えないのか、おそらくマウント関係がAndroid側で変更されたのが原因なのではないかと思います。そのためどのようなファイルシステムであってもマウントスクリプトが書き込めないわけです。この問題についてはおいおいlink2SD作者がなんとかしてくれるかもしれないしAndroid側の進歩でなんとかなるかもしれないです。 http://android.stackexchange.com/questions/134627/link2sd-doesnt-work-on-marshmallow-no-such-file-or-directory ではlink2SDなんて使わなくても標準機能でなんとかしようぜと内部SD化を推奨されています。 ともかくそんな待っていることも出来ないのでとりあえず6.0で新しく導入された機能SDカードの内部ストレージ化でその場しのぎを始めて見る。 Nexusなどはそのまま端末側を操作すればいいらしいのですがxperiaはその機能が隠されているためadb shellで無理やり叩かなくてはいけません。 http://decoy284.net/2016/03/12/android-6-xperia-z5-sdcard-internal-storage/ をたよりにSDカードを内部ストレージ化する adb shellを使ってちょこっといじくるだけで大丈夫でした sm list-disks これでSDのIDを取得 sm partition disk:ID,ID mixed 20 これで80%の内部SDと20%の外部SDに別れます。 作業はこれだけなのであとは導入したいアプリを設定>アプリで片っ端か...

v2cをlubuntu15.10で使えなかったので回避法

v2cすごく便利なんですけど開発も止まって悲しい限りです インストールですがlinuxは無難にインストーラ版で行きましょう というかセキュリティ的にもインストーラ版のほうがいいです DLしたらcdでフォルダに向かいchmodで権限付与して./〜.binでインストール 次にオラクルのサイトからJRE7を拾ってくる。JRE8だとスクリプトが動かないとかなんとか  v2c/jrelの中に拾ってきて解凍したのぶっこんでcurrentの中身をフォルダ名に合わせて書き換え これで起動できるようになる http://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8BJRE つぎにMOD化+API MODをDLしてきて拡張子を.jarに戻す そのままlauncherの中に入れて上書き APIもlinux向けのやつ拾ってきてlauncher自体を上書き ここらへんはRがなんとかしてるけど広告みるのがなんか癪なので http://v2c.kaz-ic.net/wiki/?%E9%9D%9E%E5%85%AC%E5%BC%8F%E6%B4%BE%E7%94%9F%E7%89%88 http://v2c.kaz-ic.net/wiki/?2chAPI 最後にtwitter v2c系はすべて凍結されてるので自分でクライアントを作るなりどっかからキーを拾ってきたりせにゃなりません homeの.v2c下のBBSにTwitterがあるはずなのでその中身のbbspropsを書き換え なければ通らないけど認証一度かけようとしてみるとフォルダができる 多分自分で作っても問題ない http://v2c.kaz-ic.net/wiki/?Twitter%2F%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F#b9cca2b8 どうしても自分でクライアントを作りたくない申請したくないという場合はどっか公式のを引っ張ってくればいいのではないでしょうか https://gist.github.com/mariotaku/5465786とかhttps://gist.github.com/uhfx/3922268とか 今も使えるかはわかりませんが

リズム天国ベストクリア

思いで記録帳の内容から多分8時間ほどがクリアタイムです。 ベストということで期待していたのですが少し裏切られた感じがあります。 まずストーリーがつまらないうえにゲームをクリアするたびに寸劇を入れられてしまうため非常にテンポが悪い。いままではゲームをクリアしたらどんどん先に進むことが出来たのにいちいちくだらないものを見せられるのでイライラしてくる。 次にゲームの内容なのですがこれもあまりよろしくない。 いままでのリズム天国はほぼすべてが新作ゲームだったのに今回はベストということで今までのゲームが再録されている。再録されているのはいいのですが悪く言えば絵を綺麗にして移植しているだけにしか見えない。ゲームを始めた際に出てくるOPはwiiのものなどはそのまま動画を突っ込んでるだけです。 更にゲームごとに収録されている難易度に幅がある。「しゅぎょう」など大好きなゲームなのですがもともとゴールドでは2まで作られているにもかかわらず低難易度のものしか移植されていない。 一方wiiからの「ふしぎないきもの」はしっかりかえってきたまで作られているのに。なぜ収録してくれなかったのか。 一部移植ゲームの解禁方法にも問題がありパーフェクトチャレンジなどをクリアして手に入るノリ玉を集めなくてはならずこれがまためんどくさい。 新作ゲームのほうも収録が少なく、いままでのリズム天国をプレイしてきたのなら物足りない。リミックスの数も少なめです。 全体的に懐かしくニヤニヤはできるのですがそれなら昔の引っ張り出せば良くないかというようなことが多いです。特にゴールドのゲームはタッチを駆使したゲームが多かったにも関わらず全てボタン操作になっているので爽快感が少なくなっているものもあります。 また全体的に難易度が低めです。詰まることなく一発でハイレベルなんてことがほとんど。まぁこれについてはパーフェクトチャレンジをやればいいということもあるのですが、パーフェクトチャレンジの方も改悪されており一回ミスするとゲームを続行することなく即閉店。閉めだされます。クリアすれば常時開催のような状況になってくれるのは良くなったところです。 途中の門番は難易度が高いようにかんじるのですがこれはクセのあるリズムおもちゃを無理やりやらせるという内容なので人によっては楽かもしれません。救済措置もついており...

windows10を使ってて音が出なくなった時にやったこと

左下のスタートを右クリックしてコンピュータの管理→デバイスマネージャー サウンド、ビデオ及びゲームコントローラーをクリックしてRealtekのドライバを削除 右下の音声関係のところを右クリックしてトラブルシューティングをかけると勝手にドライバ入れなおしてくれる いちいち不具合起こしてめんどくさいし開発版使うのもうやめようかな...