投稿

ラベル(ubuntu)が付いた投稿を表示しています

ubuntuでもナチュラルスクロールがしたい

なんでだかいつまでたってもchromeはubuntuの設定上でナチュラルスクロールにしていても反映してくれないので自分で設定ファイルを書き換えることにした Archwiki 見ながらやっていきましょう 多分すでにsynapticsドライバは突っ込まれてると思うので設定ファイルをいじくるだけで大丈夫だと思います /usr/share/X11/xorg.conf.d/70-synaptics.conf に突っ込まれてる70-synaptics.confを管理者権限でコピーして /etc/X11/xorg.conf.d/ を作ってその中に突っ込んでください 次に中身の編集方法です VertTwoFingerScroll 二本指による縦スクロールを有効にする。 HorizTwoFingerScroll 二本指による横スクロールを有効にする。 VertScrollDelta と HorizScrollDelta スクロールの速度を設定します。一見すると数値を上げるとスクロールが速くなりそうですが、数値を高くするほど精度が上がってスクロールが遅くなります。負の値を指定すると macOS のようなナチュラルスクロールになります。 主にこの4つの値を変えるというか書き足します 多分一番上の Section "InputClass" Identifier "touchpad" らしきことが書かれている部分に Option "VertTwoFingerScroll" "on" Option "HorizTwoFingerScroll" "on" Option "VertScrollDelta" "-111" Option "HorizScrollDelta" "-111" を書き足してください 横スクロールいらねえとおもったらHorizは省いてください これで再起動すりゃ多分ナチュラルスクロールになってるはず スクロール遅すぎたりすれば-111をもっと小さい値に変えた...

mac book proにubuntuを入れるとなぜかファンがうまく回らないので設定してみた

ubuntu名指ししてますけど以前fedora入れたときも爆熱だったのでlinux全般に言えそうなところ 普通のlinuxはfancontroleとかでfanの動き調整するらしいんすけどmacはセンサー類が特殊らしくうまく動いてくれないらしい ドライバ足りないのかなぁとか思ってたんすけどそういうわけではないみたい mbpfanというソフトを使うとfanの動きを調整してくれるということなので導入してみた 普通にぐぐるとmacfanctldを使ったりするのが見つかったりするんだけどももうメンテナンスされてないようなのでこっちにしましょ git からmbpfanをDLして解凍してインストール makeするのにbuild-essentialが必要らしいのでインストール インストールしたら/etc/mbpfan.confが作られるのでそこをいじくればいいらしい 全体的に温度は低めのほうが安心できるかもしれないです low_temp = 63 # try ranges 55-63, default is 63 high_temp = 66 # try ranges 58-66, default is 66 max_temp = 86 # do not set it > 90, default is 86 ってなってて55からとか言われてますがもっと低いほうが精神衛生上良いです lowはもう40台くらいにして少し開けてhigh、maxは70くらいでもいいんじゃないでしょうか 結構ファンがよく回りますがデフォルトのままだとmac起動してるときに比べてありえん熱くなります 最後にmbpfan.serviceを/etc/systemd/system/にコピーしてsystemcpl enableすれば動くようになるみたいです 再起動したあとプロセス見て動いてれば完成かと beginnerガイド みたほうが詳しいです とりあえず日本語で導入の話があまり見つからなかったのでメモ書き程度においておきます